top of page

ウェルテックとは

 ウェルテックは、川崎市と社会福祉法人三篠会が共同で運営する官民複合福祉施設「ふくふく」内に立地し、高齢者施設を想定した「模擬環境ラボ」を備えた福祉製品・サービスの開発支援施設です。


 川崎市と国立大学法人東京工業大学、国立研究開発法人産業技術総合研究所の三者が共同で運営を行い、ウェルテック内に研究員が常駐し、ウェルテック内の模擬環境ラボ、及びふくふく内の福祉施設を活用した福祉製品・サービスのリスク要因・安全性・性能の評価を行うなど、福祉製品等の開発・改良に向けた伴走支援を実施します。

 ウェルテックの支援対象は、福祉製品を開発・改良しようとする事業者(市内中小・ベンチャー企業等)です。

※支援を希望される方、ご質問がある方等は、ホームページ内の「お問い合わせ」フォームを通じ、ご連絡ください。

ウェルテックの具体的な運営・支援内容は次のとおりです。

①課題のある福祉製品を開発事業者に、安全性等に関する技術的助言をフィードバックし、製品の改善・改良を伴走支援

  • 模擬環境ラボで健常者によるリスク要因を抽出し、安全性や性能等の分析を実施し、得られた評価を開発事業者にフィードバック

  • 高齢者等と支援人材からの意見を収集し、開発事業者にフィードバック

  • 高齢者等の福祉製品の利用状況を映像からリスク要因を抽出・分析した評価を開発事業者にフィードバック

②製品等がないことが原因で日常生活における安全上のリスクが生じていることを映像等から抽出し、製品等の新規開発を伴走支援

  • 高齢者等が日常生活で製品・サービスがないことがリスク要因になっていることを映像から分析・抽出

  • リスク要因を解決する製品・サービスの企画を行い開発候補事業者に提案

  • 単独もしくは複数の開発事業者による開発チームを組成し技術的助言等により伴走支援等の取組を推進

ウェルテックとは: 私たちについて

​​ウェルテック紹介動画

ウェルテックの紹介動画を掲載しました。

ウェルテックとは: 動画

Kawasaki Welfare Technology Lab

weltech_3d.png
ウェルテックとは: ようこそ!
AdobeStock_397180691.jpeg

具体的​評価の例

ウェルテックは、発足したばかりですので、まだ具体例がございませんが、関連プロジェクトで取り組んだ内容を紹介します。

ウェルテックとは: 活動内容
実証実験_edited.png

椅子の身体保持性能評価

過去に本プロジェクトと同様の実証研究を行った事例で、高齢者施設等において椅子の座り直しによる転倒リスク事象が発現されているため、転倒(ずり落ち)しにくい椅子の開発に繋げたものです。
座り直しの要因を抽出し、その対策を椅子に実装することで転倒リスクの低減に取り組みました。座り直し要因は、①お尻が痛い、②両足が床につかないことで起こる上体の不安定化、③正しい姿勢での座り方ではないために起こる上体の痛み等があり、こうした課題に対して①座厚(クッション厚)、②前後移動座面、③アンカーサポートといった条件の組み合わせでリスク低減の実証を行った結果、座面は分圧されていることが分かります。
実証を行った企業は、この結果を踏まえ、さらに座面材質やクッション素材等の検討を進め、新製品を市場投入を目指しています。【令和元年度・経産省、産業保安等技術基準策定研究開発等事業(高齢者行動データライブラリを活用したセイフティ・バイ・デザイン促進事業)で取り組んだ例】

Handrail.png

​手すり使用時の姿勢・保持力評価

福祉用具の評価には、ラボでの検証の他、実環境での検証も可能です。必要に応じて、RGBDカメラや力センサなどの各種センサを使用した評価を行います。高齢者の日常生活の自然な動作から身体機能変化を計測・評価するための階段用手すり型二軸力センサを用いて、 100日間以上の在宅長期モニタリングによる昇降データを取得し、活動時間,昇降回数,速度,それらの経時変化を評価しました。このような製品開発に必要なデータも整備していきます。

InjuryDataAnalysis.png

事故データを用いたニーズ探索

事故データを保有する機関と連携して、新しい福祉用具が備えるべき機能の探索を行います。老人ホームなどの施設内、家庭内、屋外等で起こった製品関連事故のビッグデータを分析し、改善すべき生活状況を明らかにすることで、新たなニーズ探索へとつなげていきます。

TypicalUsageOfProducts.png

典型的機器使用状況の可視化

​どのような状況で日用品・福祉用具が実際に使われているかを可視化するツールも開発しています。いつ、どこで、どのような姿勢、どのような力を使って製品を使用しているのかを定量的・視覚的に把握可能になります。

bottom of page